「疲れている日は勉強会も文献もめんどくさい!リハビリの勉強って気軽に動画でできないのかな」
「リハビリの勉強のための動画をネットで探してみたけど微妙…。質の良い動画はどうやって探せば良いの?」
PT・OTによくある悩みですが、動画探しのコツさえ押さえれば、動画で質の良い勉強ができるようになります。
この記事では私がいつもやっている、動画での勉強の流れやポイント、具体的なYouTubeチャンネルやインスタアカウントも紹介します。
インドアなOTの私が、なんとか動画で勉強しようと試行錯誤してたどり着いた方法なので、悩んでいる方はぜひマネしてみてください。
私も家でのんびり勉強してるよ〜
動画でリハビリの勉強をする時のポイント
- 優先順位1位リハノメで知識を吸収
- 優先順位2位YouTubeで実技系の動画を見る
- 優先順位3位インスタでショート動画をチェック
ネット上の動画は誰でも発信できて気軽に見れる分、やはり信頼性の面では勉強会や文献に劣ります。
そのため、YouTube等のSNSよりも信頼性が担保されている「リハノメ
リハノメのサイト内で、自分が今欲しい知識のキーワードで検索をかけて出てきた動画を見ています。
例えば変形性膝関節症についての知識不足を感じたら「変形性膝関節症」で検索してみるとか、そんな感じです。
サイト内の動画は超大量にあるので、基礎知識から応用的な内容、実技系まで学ぶことができますよ。
リハノメで知識をつけたあとは、その知識と照らし合わせながらYouTubeやインスタの動画を見てみます。
どうしても信頼性が劣るSNSの動画は、どういう根拠で発信しているのか、前提となる知識を自分が持っている状態でうまく使うのがおすすめ。
YouTubeの検索窓にキーワードを入力して動画を探すこともありますが、SNS系は主に気になるアカウントをフォローして新着動画が出たら見る、という感じで私は使っています。
リハビリの動画の検索のコツ
リハノメの場合は具体的な疾患名や医療用語で検索すればOKです。
YouTubeやインスタの場合は「作業療法士+疾患名」や「理学療法士+医療用語」で検索すると勉強したい分野の動画が出てきやすいです。
例えば「作業療法士 脳梗塞」「理学療法士 水頭症」みたいな感じ!
SNSで「作業療法士」や「理学療法士」をつけずに医療用語だけで検索しても良いのですが、いろいろな立場や職種の人が動画を出しているのでリハビリの勉強とはまた違った内容のことが多く、この方法に至りました。
またSNSの場合は信憑性の観点から、どちらかというと個人のチャンネルを見るより、リハビリの専門学校や病院のリハビリ科などで出している動画を見ることが私は多いです。
もちろん個人のアカウントでも根拠がしっかりしているものもあるから、見極められるくらいの知識を自分が身につけておくことが大切だと思ってます
勉強になるYouTubeチャンネルの具体例
①「リハビリTV 10分で学べる施術動画」さん
最近はあまり更新されていないのですが、過去動画でも勉強になることが多いです。
高齢者の円背や術後のリハビリなど、療法士のあるあるな悩みについてヒントをもらえるチャンネルだなーと思います。
②「日本徒手医学リハビリテーション協会」さん
徒手的なリハビリを学びたい方におすすめのチャンネルです。
療法士の新人さん向けの動画も多く、解説が分かりやすいです。
ショート動画もたくさんあるので気軽に見れるのGood!
③「セルフケア教室nobu先生 格闘家整体師」さん
整体師さんがやっているチャンネルなので、療法士とはまた少し違った観点から治療している場合もありますが、ショート動画ではリハビリでも使えそうな自主トレが紹介されています。
評価や治療について自分で正しい知識をもったうえで、「確かにこんな自主トレのやり方もあるね〜」という感じで学ぶのがおすすめです。
勉強になるインスタアカウントの具体例
インスタは著作権の関係でリンクを貼れなかったので、アカウント名を紹介していきます。
①「tenpariot」さん
猫のアイコンで「作業療法士☆てんちゃん」というお名前です。
ショート動画で筋肉の起始停止や意識レベルの見方などを発信してくれているので、国試の復習ツールとしても活用できそうなアカウントです。
②「riha_rodrigues」
「たくみロドリゲス/なぜ?を解決する理学療法士」というお名前のアカウント。
運動療法や徒手療法の動画もたくさん発信されていますし、たまにライブもされています。
他に紹介したYouTubeやインスタのアカウントよりも少し上級者向けかな?と感じるので、より専門的な内容を勉強したい方におすすめです。
動画でリハビリの勉強をする方法についてのまとめ
今回は動画でリハビリの勉強をする方法についてまとめました。
リハノメ
またリハノメを安く使う方法は以下の記事にまとめてあるので参考にしてみてくださいね。
動画を使って、のんびり効率よく勉強していきましょう〜
コメント